· 

PTSDの日本兵と暮らした家族「交流館・お茶飲み処」四つのめざすこと。

 

PTSDの日本兵」交流館・お茶飲み処、四つのめざすこと。

 

★情報発信の場、PTSD兵士の家族の安らぎの場、戦争体験を語り継ぐ場、

 

地域の憩いの場(みんなの食堂・手芸サークルなど)をめざします! 

 

「PTSDの復員日本兵と暮らした家族」たちの情報を発信します。

 

・PTSDの復員兵(父親、祖父)から受けた暴力などの体験により、共に暮らした家族、子ども、孫たちは心に深い傷を負いその連鎖がさらに子孫に続いています。

 

・戦後75年を経ても戦争は後遺症を抱えた人たちにとっては終わっていません。

 

□「PTSDの日本兵」交流館・お茶飲み処は、「PTSDの復員日本兵と暮らした家族」たちの切実な訴えや声、情報を開示、展示、発信します。

 

□「PTSDの日本兵」に関する研究資料、書籍、映像、新聞報道などを展示、放映します。

 

□二度と「PTSDの兵士」を作らない、戦争や暴力に頼らず話し合いで解決する社会をめざします。

 

②PTSDの復員日本兵と暮らした家族」の安らぎの場をめざします。

 

・「PTSDの復員日本兵と暮らした家族」はその体験から心に傷を負い、人生、生き方、家族関係などに少なくない影響を与えています。

 

そのような心の傷と負の連鎖の解決方法の一つは体験者どうしが体験を語り合うことです。

 

「交流館・お茶飲み処」は心の傷を会話をすることで軽くして解消する場所をめざします。

 

子供たちと保護者の皆さんに地域の高齢者が戦争体験を語り継ぐ場にします。

 

・中藤地区児童館・学童保育が隣接しています。子どもたちが毎日、ランドセルを背負い「交流館・お茶飲み処」の前を通ります。この子どもたちと若い保護者の皆さんに地域の高齢者の戦争体験を紙芝居など使用して、語り聞かせる場所を作ります。学童保育・児童館と協力して進めます。

 

「交流館・お茶飲み処」を地域の人たちの笑顔溢れる場所にします。

 

「みんなの食堂、手芸サークル」など高齢者や子どもたちが集う場所になります。

 

・周辺に住む人たち(高齢者や子ども等)が気軽に集える企画を(みんなの食堂や手芸サークルなど)実施して「交流館・お茶飲み処」を地域の人たちの憩いの場所にします。

 

武蔵村山館に次いで全国に「PTSDの日本兵」交流館・お茶飲み処を作りましょう!